Good Omen Factory

クルマ、バイク、パソコン、カメラ、ガジェット系をご紹介!!

【DIY】Koken Z-EAL ラチェット 3725Zを72歯へ格安で改造!!

 

はじめに

まだオンラインカタログに反映されていませんが、ついにKoken Z-EAL ラチェットシリーズが36歯から72歯にアップグレードされ発売が開始されました!!

ファクトリーギアのYoutubeで先行発売の予告がされ、心待ちにしていまして、早速手に入れたかったものの、少し高めでした。。。

そこで、今持っているZ-EALをアップグレードしようと企みまして、やってみましたので、ご紹介しようと思います。


遂に出た!ko-ken「Z-EAL」の72ギアシリーズ!【FGTV vol.284】

 

 

36歯から72歯に改造するために!!

リペアキットの購入

Youtubeを見ているとどうやら中身の部品を再設計したのみで、特に外側や部品を収納する部分を変更しておらず、精度を変更しているとのことでした。

ということは、中身を最新のものに変更すれば72歯に変更できるかもしれない!!と思いまして、リペアキットを購入すれば、格安でいけるじゃん!!と思い、

もしかすると、精度の関係から多少動作がおかしくなったり耐久性が落ちるかもしれませんが、まあそこはご愛嬌かなと思いまして、早速ポチりました。。。

ちなみに楽天でしか手に入らず、1ヶ月ぐらい待ちました。。。

 

リペアキットの全体像

フロートシステムを使用しているとのことで、部品はこんな感じでした。

どこまで変わっているかわかりませんが、現物比較ではギア部と爪部しか変更されていないようです。

 

 

リペアキットの取り付け方法

分解好きな方は簡単にできるかと思いますが、組み付け方法についてご紹介します。

 

表側のネジを外す

回転方向切り替えレバーの近くにネジを取り外します。

 

黒い蓋を取り外す

固定に使われていたネジを活用して、黒い蓋を取り外します。

 

ギアと爪を取り外し

ギアと爪を取り外します。爪の中に黒いピンがあるのでそれを抜いてからの方がはずしやすいです。

 

ピン+スプリングとレバー取り外し

まず、ピン+スプリングを取り外しし、レバーを引き抜いてください。

 

分解後の様子

ラチェットの本体の切削痕がなかなか残っていますが、内部パーツは精度も高く、頑丈そうでいい感じですね。

 

リペアキットの組み立て

逆手順で組み立てるだけですが、グリスアップしながら組み付けるといいと思います。

触った感じですが、それぞれの部品はより精度が高くなっている気がしますので、高くなっているのもわかります。。。

 

 

組み立て後の様子

相変わらず、空転トルクの軽さは健在しています。

耐久性に関してはわかりませんが、無茶な使い方をしなければ、プライベーターなので一生ものだと思います。

ちなみに動いている様子です。


Koken Z-EAL 3725Z 72歯にアップグレード!!

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか。

簡単にアップグレードできるので嬉しいですし、使う喜びがマシマシです。

しかも2000円ぐらいでできるので、財布にも優しいです。

ぜひやってみてください!!

 

RYOBI MG-101 ディスクグラインダー分解メンテナンス

 

はじめに

うるさいのであまり使わないのですが、発売されてからかなり時間も経っていますし、グリスがそろそろ性能が落ちてきているので、メンテナンスしようと思いますして、分解清掃とグリスの入れ替えを行いと思います。

交換に必要なベアリングも載せておきますので、ゴロゴロしている方は交換してみてください。

 

 

RYOBI MG-101とは

みなさまご存知かと思いますが、巷にある電動ディスクグラインダーで、だいたい2000年ごろに製造されていると思われます。

ネットで探しても、無かったので、どうしたものかと思っていますが。。。。ちょっと古すぎますかね。なんせ20年前・・・・

 

 

分解清掃が必要な理由

大きな理由は、2つあります。

1つ目は、グリスの酸化によって油膜を保持する性能が低下してしまいます。

そうすると、油膜切れによってギアが焼き付いたり、摩耗傷がついて異音や破損してしまうリスクがあります。

2つ目は、ダストによってベアリングに傷がついてしまうことで、異音の元となったり、破損して使えなくなってしまいますし、モーターも同様にダメージを受けてしまう可能性があります。

これらが起こってしまうと、結局グラインダーが使い物にならなくなってしまうため、予防的な意味を含めて、時間がある時に実施をお勧めします。

 

 

必要な工具

基本はドライバーがあれば、グリス交換はできてしまいますが、ベアリング交換したい方は、プーラーやCリング外しなどが必要です。

 

 

MG-101の分解前の様子

かなり汚れていますし、ゴロゴロカタカタしています。

f:id:teisho:20201213151122j:plain

f:id:teisho:20201213151127j:plain

f:id:teisho:20201213151243j:plain

 

 

RYOBI MG-101の分解方法

砥石の取り外し

砥石外しの工具で、回転をロックして砥石を外してください。

f:id:teisho:20201207100513j:plain

 

飛び跳ねガードを外す

ガードの取り外しは、プラスネジ2つです。

f:id:teisho:20201207100538j:plain

 

回転軸のギアの蓋を取り外し

プラスネジを4つ取り外します。

f:id:teisho:20201207100753j:plain

 

ヘッドを外す

ネッドを止めているプラスネジを4つ外します。

ここまでしなくても、グリス交換はできますので、ここから先は、ブラシの取り付けなどで苦労するので、ベアリング交換も考えている方にお勧めします。

f:id:teisho:20201207101242j:plain

f:id:teisho:20201207101251j:plain

 

モーターの引き抜き

緑の本体とシルバーのヘッド&モーターを取り外せます。

 

モーターとヘッドの分解

プラスネジを2本外します。

冷却フィンにネジへアクセスするための穴が空いているので、そこの穴を使ってネジを外して、引っ張れば外せます。

f:id:teisho:20201207101833j:plain

f:id:teisho:20201207101844j:plain

 

ベアリング交換

ヘッドと尻尾にベアリングがついていますので、プーラーやCリング外しなどを使用して、交換してください。

ベアリングの種類:627Z と 6200Z

NSK ボールベアリング 6200ZZ

NSK ボールベアリング 6200ZZ

  • メディア: Tools & Hardware
 

 

モーターブラシの取り付け

モーターブラシの取り付けには、一度カバーを外して、うまく取り付けてあげないといけません。かなり面倒です。。。。

プラスネジを取り外してください。

f:id:teisho:20201207101432j:plain

 

逆手順で組み直し

モーターを組み付けて、ブラシを取り付けます。

カバーを取り付けて、ヘッドなど全てを組み戻してください。

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

グリスの塗り直しであれば、とても簡単だと思います。

多少静かになりますし、連続稼働してもヘッドが高温にならず、壊れにくくなります。

ベアリング交換まで行うと新しく買った方がいいのでは?と思ってしまうこともあり。。。。

 

個人事業主を開業届提出

 

はじめに

ミスミを使いたかったので、個人事業主として登録しました。

もしかしたら、しなくてもよかったかもしれません。

 

 

個人でミスミを使う方法は2つ

①代理店を利用する、②個人事業主になる

の2つですが、①代理店を利用すると楽ではありますが、その分手数料が取られてしまい、meviyなどの加工は連絡回数が増えて手間が増えてしまいます。

②個人事業主になるのデメリットは、手続きですが、難しい手続きではないため、大きなハードルになることはありません。

そこで、特に維持費とかもかかりませんので、安く早く手に入れるためには、②個人事業主になることをおすすめします。

こちらのサイトを参考にさせていただきました。

jisaku-koubou.com

 

 

個人事業主化のメリット

目標であったミスミを使うことができる上に、安く早く様々な部品を手に入れることが可能です。

ビジネス活動している方は、どちらかといえば、こちらで紹介されていることが多いですが、ミスミで注文したものに限らず、活動内容に関わる経費を計上できます。

経費で計上し、確定申告すると、節税をすることができるため、もっと自分の活動の幅が広がると思います。

詳細は、他のサイトでたくさん紹介されていますので、 そちらを参照してください。

 

 

個人事業主の開業方法

個人事業主になるためには、個人事業主開業届を記載し、管轄税務省に提出すれば、終了です。

もし、青色で確定申告をするのあれば、青色確定申告申請書を一緒に提出する必要があります。

提出後に問題があれば対応していただき、特に何も連絡がなければ、受理されております。

郵送などの場合は受理完了の連絡がないので、結構ドキドキします。

書き方などの詳細は様々なページがありますので参照してください。

www.freee.co.jp

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか。

個人事業主として開業することで、ミスミを使うことができるようになります!!

めちゃくちゃ便利ですし、デメリットもないので、みなさまにもおすすめできます!!

 

卓上ボール盤 REXON DP2250R 開封の儀とレビュー

 

はじめに

木の加工だけでなく、鉄の板などの穴あけなどに、ドリルを使う方がいらっしゃいますが、やはりきれいに作るときなどは、水平/垂直に開けられるボール盤を欲しくなるものです。。。

もやもやしていたのですが、ついに買ってしまいました!!

 

 

卓上ボール盤とは

すごくわかりやすく下記サイトに記載してありましたので、参照してください。

選び方も記載してあり、僕のブログは必要ないですね笑

なので、今回は購入した卓上ボール盤のレビュー中心に書きたいと思います。

www.bildy.jp

 

 

購入した卓上ボール盤

今回、 東洋アソシエイツ小型ボール盤DP2250Rを購入しました。

購入した理由は、精度に対するコスパがよく、高さ調節野用のハンドル、チャックが付いているおり、卓上に乗せてもそこまで大きくないことです。

公式HPより抜粋した特徴は下記のとおりです。

省スペース、小さなボール盤。

オフィスでも使える小型の穴あけ電動工具です。繰り返し同じ穴あけをする時に便利なデプススケール機能を標準装備しています。

スピンドルスピードはヴァリアブルスピードコントローラーを内蔵し、無段階で変速できます。木工から金工まで幅広い用途にご利用頂けます。

スピンドルテーパーはジャコブステーパー1番を採用、ドリルチャックは最大10mm径のドリルを把握できます。

もちろん、ドリルチャックも標準付属、さらにバイスも付属しています。

家庭用100V電源で使える自重7kgのミニボール盤です。

 

 

DP2250R開封の儀

外箱

まずは外箱です。

 

本体と付属品

 

組み立て後の様子

組みたと言ってもハンドルを取り付けし、チャックを取り付けるだけです。

 

DP2250Rの取扱説明書

取扱説明書は、かなり解りやすい上に、パーツカタログも付属しており、とても便利です。

 

 

DP2250Rの使用レビュー

動作確認も兼ねて、使用してみましたが、特に問題ありませんでした。

モーターの動作、スピード調整、ヘッドの上下、ドリルの動作が、すべて問題ありませんでした。

ドリル軸のブレに関しても、それほどひどくはなさそうです。

 

 

実際に動いている様子

少し回転速度が高いかと思いますが、きれいに穴あけができています。

動作音も静かですし、ブレによって本体が動くことは有りませんでした。

動画は後ほどあげますので、今回は公式のものを御覧ください。


DP2250R

 

 

まとめ

皆さまいかがでしたでしょうか?

コスパを重視した卓上ボール盤をほしければ、DP2250Rがいいかと思います!!

一台あれば、いろいろなことに使えますので、買ってみてはいかがでしょうか?

 

【ホンダ グロム カスタム】ECUリセット用スイッチ付き短絡ハーネスを自作

 

はじめに

ハイコンプピストンを取り付けたり、パワーフィルターを取り付けたりしていまして、その都度ECUリセットするのですが、やりづらいので、ECUリセット用のスイッチ付き短絡ハーネスを自作しました。

 

 

ECUリセットはなぜやりづらいのか

グロムのECUリセットをする時に、短絡させてスロットルを全開にして、また短絡を外してをひとりでやるのはきついです。

しかもそれらを数秒以内に切り替えなければいけないので、手が3本必要ですよ!!

 

 

ECUリセットのやりづらさの対策手法

短絡ハーネスにスイッチを取り付けた物を自作しました。

これを作ることで、短絡状態を瞬時に切り替えることができますので、手軽にECUのリセットが可能です。

必要なものはコネクターとプッシュ式スイッチです。

キタコ(KITACO) コネクターセット HM防水/4極(オス)/1セット 汎用 0900-755-02024

キタコ(KITACO) コネクターセット HM防水/4極(オス)/1セット 汎用 0900-755-02024

 
キジマ(Kijima) スイッチ プッシュ式 304-603

キジマ(Kijima) スイッチ プッシュ式 304-603

 

 

 

スイッチ付き短絡ハーネスの作り方

コネクターの爪を上にして、左側にスイッチのハーネスを取り付けるだけです。

スイッチハーネスの赤と緑(プラスマイナス)は特に関係ありませんので、逆でも問題なく動作すると思います。

ピンの付け方などは、Google先生に聞いてみてください。

 

参考にしたのは下記のサイトです。

 

 

スイッチ付き短絡ハーネスの使用レビュー

今までと比べると、クリップなどを駆使して、外したりはめたりが無くなり、オンオフをすぐに切り替えられ、いとも簡単にECUのリセットができました!!

やはり片手でできることが一番便利なポイントですね!!

使用した様子は後日アップします。

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

グロムを自分でチューニングする方は何かと使う機会があると思いますので、作ることをおすすめします。

 

【DIY】整備好きがオススメする工具セット3選

 

はじめに

僕は工具が好きでして、ホームセンターに行けば、一日中遊んでいられます。

今まで単品で工具を購入してきましたが、それぞれ揃えるのが面倒になってきましたので、ここで最低限揃えることにしました!!

 

 

工具セットとは

汎用品とはいえ、工具の種類があり、それらをまとめて販売されています。

実を言うと、各メーカーによって得意な工具違うので、それぞれ揃えるのがいいとは思いますが、お高くなってしまいます。

それに比べて工具セットであれば、初心者の方でも簡単に揃えることができ、クオリティーも担保され、お得に購入できます!!

 

 

工具メーカー一覧と特徴

星の数ほどありますが、有名でアマゾンなどでも手に入る工具をいくつかご紹介します。

 

スナップオン

日本で一番有名な輸入工具です。

整備士の方も使用しており、とても信頼性が高いメーカーですが、なにせ輸入品のため値段が高いです。。。多分代理店の手数料で。。。

スナップオン(Snap-on)は、アメリカ合衆国ウィスコンシン州の大手工具メーカー、ソケットレンチを発明したことで有名で、スナップオンブランドの他ブルーポイント(Blue-Point)ブランドなどの自動車整備用工具、機械、用品などを製造・販売している。

スナップオン - Wikipedia

 

KTC

国産でもっとも有名で、誰もが一度は使ったことがあるのではないでしょうか。

こちらも整備士が使っており、信頼性が高いです。

京都機械工具株式会社(きょうときかいこうぐ、英: KYOTO TOOL Co., Ltd. 、略称:KTC)は、京都府久世郡久御山町に本社を置く工具メーカー。

創業は1950年で、製品の品質の高さに定評がある。

2013年現在、登記上は京都市伏見区下鳥羽に本店があるが、実際の業務は久御山町で行われている。

京都機械工具 - Wikipedia

 

シグネット

工具メーカーとしては新しい方ですが、コストパフォーマンスが高く、手軽に買えます。

僕はあまり聞いた事がなかったのですが、以外にネットなどでは人気です。

1990年創業のカナダの工具メーカー。社名は「SIGNAL NETWORK」に由来。

工具としての総合的な品質は、Snap-onやMac Toolsなどの永久保証付きメーカーと比べた場合は見劣りしてしまいます。

しかし、気軽に買い替えなどが出来るメーカーとして考えるとかなり優れたメーカーと言えるでしょう。

シグネット(SIGNET)という工具メーカーについて語ろうと思う - エレキ宇宙船

 

Tone

ホームセンターなどで売っており、こちらも目にした方が多いのではないでしょうか?

手に入りやすさでは、もっとも高いと思います。

TONE株式会社(とね、英: TONE CO., LTD.)は、大阪府大阪市浪速区に本社を置く工具メーカーである。

1925年(大正14年)創業で「TONE(トネ)」ブランドで工具を製造販売している。

様々な工具を扱っており、中でもトルクレンチに強い。海外ブランド工具に比べ、知名度や一般での入手性が低い点もあるが、工作精度や梨地に拘った外見など全く見劣りする部分は無い。

以前より]継続してホームセンターへの営業活動に注力しており、入手性(品揃え)に関しては改善が図られている。

TONE (企業) - Wikipedia

 

Deen

工具では珍しいプライベートブランドで、工具を取り扱うお店だからこそ、生まれてきた工具は各社のいいとこ取りされており使い勝手がいいものです。

値段もそこそこで手に入れやすいかと思います。

1995年に千葉県柏市で世界の上質工具を取り扱う専門ショップとして生まれた「Factory Gear」
連日、こだわりの工具ファンが多く集まる全国のお店には、ユーザーからの様々な声が集まりました。作り手の立場や論理を知らないからこそ出て来るユニークなアイディアの数々。これまで表に出る機会の無かった声をカタチにしたい。
そんな沢山の工具ファンの思いと、情熱的な工具メーカーが繋がって生まれたブランド。それが「DEEN」

DEEN(ディーン) | ファクトリーギア公式通販|上質工具専門店

 

 

オススメ工具セット3選

KTC

前述の通り国産で有名で、信頼性が高い工具です。

特徴は、自動車やオートバイなどの整備に対応したスタンダードセットで、狭い場所で便利な小技のきいたアイテム、板ラチェット差替えドライバセットや、クイックスピンナ、マグネット付きパーツトレイなど便利なアクセサリーをセットされています。
ソケットはスタンダード、ディープに加えへキサゴンビットソケットを入組み、様々な作業状態に対応し、ラチェットコンビネーションレンチを採用しており、ラチェットめがね用アダプタで9.5sq.ソケットの使用が可能。狭い場所でも効率的に作業が行えます。

 

トネ

コスパ最強の工具セットです。

入組点数69点で、人気のビットラチェットセットを内容品に追加され、引き出しは軽くスムーズなベアリング式を採用しており、丈夫で持ち運びに便利なサイドハンドル付きです。

プロも愛用の工具を厳選したおすすめセットです。

 

シグネット

新製品ダブルラチェットレンチにリバーシブルモデルが登場しました。

キャップストップリング付でレンチの落下を防止しており、新製品マグネット付エキステンションバーがあり、先端がマグネット付でボルトやナットの落下を防止しています。

ツールボックスの色に合わせたダイヤルロックキー付で、カタログを専用シェルフに収納できます。

トレイはクールなカーボン調&消えにくいサイズ表記され、ツールがない場合の視認性が大幅に向上したTRシステムです。

最下段の引き出しはフリースペースとして利用可能で、汚れや傷からツールボックスを守るケースカバー付です。

 

 

ファクトリーギア Deenを購入とレビュー

全くオススメには載せていませんが、あまり使っている人もいないので、人柱としてDeenを使ってみることにします!!

買った後に思いましたが、結構いい値段していますが、他のセットと比べても圧倒的に種類がたくさんありまして、クルマやバイクで使うにあたり必要以上に入ってるかな〜と、KTCとかで良かったかもしれません。。。

※写真にはもともと持っていた工具が写り込んでしまっています。

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

自分の好みの工具を使ってみてください!!

【DIY】100円均一で手に入る材料でユニバーサルホルダーの作り方

 

はじめに

ハイコンプを交換するにあたり、カムプーリーを外すためにユニバーサルホルダーが必要です。

 

インパクトで外せばいいんですが、カムチェーンに負荷を掛けたくなかったので、自作を試みて見ました!!

 

 

材料

百均でステンレスの取り付け金具を購入しました!!

 

ステンレス取付金具ストレートプレート

強度確保のために、2個ずつ購入しています。

※プレートが歪んでいると使い辛いので購入の際に確認ください。

幅19mm x 長さ300mm x 厚さ2mm : 2個

幅19mm x 長さ200mm x 厚さ2mm : 2個

 

ステンレスボルト

M5 x 25mm : 2個

M5 x 10mm : 1個

 

ステンレスナット

M5 : 1個

 

ステンレス真中高ナット

M5 x 20mm : 2個

 

ステンレス蝶ボルト

M5 x 15mm : 1個

 

ステンレス蝶ナット

M5 : 1個

 

ステンレスワッシャー

M5 x 0.8mm : 8個

 

 

作り方

ネジで組み付けていけばいいだけです。

基本的な組み付け方法は下記の通りです。

ボルト - ワッシャー - プレート- ワッシャー- ナット

 

ボルト25mmと真中高ナットの組み付け

ボルト25mmと真中高ナット、ワッシャーを、それぞれの長さのプレートに仮組みします。

 

ボルト10mmとナットの組み付け

ボルト10mmとナット、ワッシャーを、長い方(300mm)のプレートに、真中高ナットと反対側に仮組みします。

 

蝶ボルトと蝶ナットの組み付け

蝶ボルトと蝶ナット、ワッシャーを、真ん中にぐらいに組み付けます。

ここを起点に動くので、動かせるぐらいに締め付けます。

 

本締め

蝶ボルトと蝶ナット以外を本締めします。

規定トルクは、3Nmですが1.8系列 5.4Nmです。

ぎゅっと締めればいいかと笑

 

注意点

ワッシャーには表裏があります。

気になる方は調べて見てください。

mori.nc-net.or.jp

 

 

完成図

こんな感じになります!!

※写真は後ほど!!

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか??

特に難しいわけではなく、しかも安く作れるかと思います!!

皆さんもやって見てください!!

【DIY 永久保存??】規定トルクの使用頻度からおすすめのトルクレンチ3選とSDT3-135使用レビュー!!

 

はじめに

車やバイクの整備をしていると、走行安全に関わる部分は、トルク管理をしたくなりまして、トルクレンチが欲しくなってきましたので、どのトルクレンチがお得か調べてしました。

 

 

トルクレンチとは

まずは、トルクですが、別名は「ねじりの強さ・締め付けトルク」と呼ばれ、軸を中心とした回転方向の力ことです。

そのため、単位はNmで、軸から作用点までの距離と作用点に掛かっている力を掛け算となっています。

主にこの「トルク」という単位は工学系や機械系などで用いられることが多く、一般には聞くことが少ないかもしれませんが、これを測るためのものがトルクレンチです!!

 

余談ではありますが、締め付けトルクは厄介でして、ネジやナット、ボルト等の種類、めっき・油の度合いによっても異なってきます。

なぜ異なるのかは、マニアックな世界となりますが、ご説明いたしますと、本来物体を固定する力は、締め付けトルクではなく、ボルト自身にかかっている軸力です。

締め付けトルクは軸力の推定換算しており、推定するときに摩擦が関係していまして、その摩擦が変動するため、締め付けトルクが変わってくることになります。

もちろん、物体の固定にあたり必要な軸力も変わってきますので、締め付けトルクも変わることになります。

これらを設計値に合わせることで、正しい状態に保つことができるので、トルク管理のためにトルクレンチが必要なのです!!

詳細は下記のブログを参照していただけますと、よりディープな世界がわかるかと思います。

tm144en.exblog.jp

 

 

実整備における規程トルクの使用頻度を算出

実はトルクレンチには対応しているトルクの幅があります。

その幅以外では使用できないため、対応するためにトルクレンチを数本集めなければいけなくなってしまいます。

そこで、サービスマニュアル上の締め付けトルクをすべて抽出し、トルク値の分布を見るために、ヒストグラムを作ってみました。

総データ数は325個で、規定トルクの最頻値は9.8Nmでした。

範囲としては、2.1Nm~181Nmです。

 

 

パレート図にて優先順位を選出

パレート図にてカバーしていてほしい規定トルク値を確認してみました。

規程トルク値の80%をカバーしようとすると、9.8Nmから181Nmをカバーしなければいけません。

ただし70%のカバーであれば、9.8Nmから108Nmで良さそうです。

 

 

規定トルクの使用頻度とパレート図を確認結果

要は全てのトルク域をある程度カバーしていないと、1本で済まなくなり、低トルク用と高トルク用の2種類必要となります。

東日から発売されている汎用トルクレンチを表にしてみました。

トルクのカバー領域を参考にしていただければと思います。

商品番号 使用頻度 トルク調整範囲(Nm)
MIN MAX 1目盛
MTQL40N 60% 5 40 0.5
MTQL70N 68% 10 70 1
MTQL140N 72% 20 140 1
QL25N 26% 5 25 0.25
QL50N 54% 10 50 0.5
QL100N 62% 20 100 1
QL140N 46% 30 140 1
QL200N 40% 40 200 2
SDT3-135 83% 6.8 135 0.1

 

 

使用頻度とトルクレンチのカバー範囲をぶち当て

トルクレンチの守備範囲を調べた結果を調べ、ヒストグラムにしてみました!!
使用頻度はどれくらいのトルクをカバーできるかを表しています。

東日のトルクレンチを基準にしており、MTQL70Nはなかなか好成績ですが、SK11のSDT3-135が最強ですね。

これは、デジタルトルクレンチであるために、6.8Nm~135Nmまでカバーしているからで、車の整備用に作られていると思っても過言ではありません。

 

 

オススメのトルクレンチ3選!!

ということでオススメトルクレンチはデジタルであればほぼほぼオススメできます。

その中でもオススメのものをご紹介します!!

 

SK11 デジタルトルクレンチ SDT3シリーズ

SK11はホームセンターなどにも売っている総合工具メーカーです。

このメーカーが発売しているコスパ最強で、アマゾンでも上位に食い込む売れ筋モデルです!!

ショートモデルとロングモデルがありまして、トルクの対応幅が異なりますので使用用途に合わせて購入するといいかと思います。

後程ご紹介しますが、僕も使っておりますが、全然不満ありません。

SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 3~60N・m SDT3-060

SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 3~60N・m SDT3-060

 
SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 6.8~135N・m SDT3-135

SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 6.8~135N・m SDT3-135

 

 

KTC デジラチェ GEKシリーズ

言わずと知れたKTCのデジタルラチェットでオススメです!!

定番商品で、間違いありません!!

こちらの商品もロングバージョンありますので、使用用途に合わせて、選んでいただけますと幸いです。

KTC (京都機械工具) デジタルトルクレンチ デジラチェ GEK060-R3

KTC (京都機械工具) デジタルトルクレンチ デジラチェ GEK060-R3

 
KTC(ケーテーシー) デジタルトルクレンチ デジラチェ GEK085-R3

KTC(ケーテーシー) デジタルトルクレンチ デジラチェ GEK085-R3

 

 

スナップオン デジタルトルクレンチ ATHCH2F100BN

世界の総合工具メーカーのスナップオンから発売されている最強のデジラチェです。

持ち手のところがロングになっており、規定トルクが100Nm以上でもラクラクで締め付けられます。

また角度締めにも対応しており、エンジンなどを分解組み立てする方にもオススメです。

これ1本あれば整備に困らないでしょう!!

 

 

SDT3-135使用レビュー!!  

トルク対応幅から、購入したのはSDT3-135です。

ホイールをしめる事が多いと考えまして、100Nmまで対応している必要がありました。

また、そこまで小さなトルクは、走行安全性に関する部分が多くないと思いまして、最悪トルク管理できなくてもいいかなと。。。笑

ずっと使い続けておりますが、コマ数は少なく空転トルクが高いものの、最低限の機能はありますし、特に不満なく使えております!!

証明書も入っておりまして、とても信頼できると思います!!

 

おまけでSDT3-135のスペック

スペックは以下の通りです。

精度保証範囲は重要ですので参考までに。

精度:右回転±3% 左回転±4% ※1

LEDランプ数:6個 ( 赤2個 + 緑4個 )

操作モード:ピークホールド/トラック

測定単位:N・m

換算単位:インチ/フィート/kgf

ヘッドタイプ:丸型ラチェット

歯数:52

操作ボタン数:4

電源:単4電池 2本

連続使用:約48時間

待受:約6ヶ月

使用温度:-10℃~60℃

保管温度:-20℃~60℃

湿度:90%以下 ( 結露無きこと )

落下テスト:1m

振動テスト:10G

環境テスト:合格

電磁解放試験:合格

※1

精度保証範囲は、ISO/JIS規格範囲同様

最大測定トルク値の20~100%となります。

それ未満の測定値の精度は、ISO/JIS規格が定める

精度±6%に準じています。

従って、精度保証範囲は下記の通りです。

SDT3-030 精度保証範囲 6~30Nm

SDT3-060 精度保証範囲 12~60Nm

SDT3-135 精度保証範囲 27~135Nm

SDT4-135 精度保証範囲 27~135Nm

 

 

おまけでSDT3-135の取扱説明書

取扱説明書をアップロードしておきますので参考にしてください。

drive.google.com

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

SK11等には記載していませんでしたが、どうやらトルクレンチの補償範囲は27Nm~のようで、ここの範囲外では±3%の誤差に収まらないかもしれません。

ここら辺を念頭に置いて、おすすめのトルクレンチをチョイスすると、コスパではSK11で、最強はスナップオンですね!!