Good Omen Factory

クルマ、バイク、パソコン、カメラ、ガジェット系をご紹介!!

EK3シビックの定番雨漏り!テールライトパッキン交換方法!

 

はじめに

EKシビックは海外に流れているのか、中古市場の台数も激減して、さらに価格高騰していますね。。。

そんな中、EKシビックの記事の価値があるのかわかりませんが、定番中の定番でテールライトのパッキンの劣化によって、雨漏りしていたので、その交換方法を紹介したいと思います。

 

 

テールライトのパッキンからの雨漏り

上述の通り、経年劣化によってパッキンの弾力性が失われて、その隙間から水が入ってきます。

最悪、スペアタイヤのところに盛大な水たまりがで、ボディの錆の原因になります。。。

僕の場合は車内への侵入は少し濡れていただけですが、テールライトの内部に侵入して、水が溜まり電球の端子が錆びつきいつの間にか、電球が壊れていました。

いろんな不具合が出てきますが、そもそも雨漏り自体、なんか嫌ですよね!

 

 

EK3テールライト用パッキンの部品番号

テールランプ用パッキン:33503-S03-003

 

 

テールライトのパッキン交換

結構狭いスペースでやることになりますが、テールランプの電球交換用の窓を使えば、内装を外さずに作業できます。 

 

電球交換用の窓を外す

電球交換用の窓を外します。指を入れなさいと言わんばかりの穴に指を入れて蓋を引っ張るだけです。

 

電球用のカプラー取り外し

電球用のカプラーを取り外してください。全部取り外す必要はなく、四角カプラーだけでOKです!

最初やり方が分からず、全て外してしまいました。。。。

 

テールランプ固定用ナットの取り外し

全部で4箇所ナットで固定されているので、外してください。

ボルトが飛び出ていて普通のソケットだとできないので、ラチェットメガネかロングソケットがあった方がいいです。

 

テールランプをボディから取り外し

テールランプ全体を手前に引けばOKです。

 

パッキンを外す

黒いスポンジを取り外します。どうやら量産時はスポンジを固定するために接着剤でテールランプとくっつけていたようですが、これは無視します。

量産ラインの中で組み付けやすいように固定していただけですので、DIYで実施する場合は、特に気にしなくてOKです。性能も変わりません。

 

新品のパッキンを取り付け

空いている穴とボルトの位置を合わせて、置くだけです。

 

車体に組み付け

あとは逆手順で組み付けるだけです!

 

 

取り外したパッキンの様子

ひび割れやテールランプの跡が残ってしまっています。これでは社内に水が侵入してしまいますね。

どうやら締め付けも甘かったみたいですし、大惨事になる前に発見してよかったです。

パッキンも水で濡れているので。。。。

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

雨漏れすると、錆の原因になりますし、何より気分が悪いので、ぜひ交換してみてはいかがでしょう!

部品代も安いですし、特に難しい作業ではないと思うので、チャレンジしてみるのもありだと思います!

 

 

その他の定番雨漏り集

www.goodomenfactory.com

 

 

EK9のナックルのボールジョイント交換方法

 

はじめに

EK9用のナックルを購入して、はや1年ぐらい経とうとしていまして、そろそろ思い腰を上げて、交換準備を始めてみました。

実はHondaの販売店に持ち込んでみたところ、この交換はできませんと言われてしまいました。。。

正規で部品を売ってるんだからそれぐらいできるだろ!!と思ったもののキレると面倒なので、自分でやることに。。。。

 

 

EK9のボールジョイントの部品番号

ボールジョイント:51220-S04-003

 

 

ボールジョイントを交換する方法

ボールジョイントを交換する方法は3通りぐらいあります。圧入されているのでどの方法もまあまあ大変です。。。

 

ハンマーで叩く

読んで字のごとく、ハンマーで叩いて交換します。

 

ボールジョイントリムーバーを使う

ボールジョイントリムーバーという専用の工具がありまして、ネジを占める力によって圧入物を抜いたり、嵌めたりします。

 

油圧プレスを使う

こちらも油圧プレスという工具を使っておこないます。

上の動画で出てくるので参考にして頂ければと思いますが、以下が工具です!

 

 

今回はボールジョイントリムーバーを使うことに

油圧プレスとかも考えたのですが、ナックルの形状が複雑すぎるので、油圧プレスだとやりにくそう、、、さらには油圧プレスは2万円ぐらいしてしまいちょっと高いです。

そこで、5000円ぐらいで手に入るボールジョイントリムーバーにしました。

 

 

ホンダ用ボールジョイントのカラーを発注

リムーバーだけでなく油圧プレスでも使用するのですが、ボールジョイント直接押してしまうと破損してしまうので、ボールジョイントのハウジング部分を押すためのカラーが必要です。

それが上の写真に写っている黒い円柱の部品です。

しかしながら、上記の商品のコメントに記載があるのですが、どうやらトラックやアメ車用のサイズしかなく、国産車で使うには、サイズが大きすぎます。

そのため、ミスミで特注のカラーを発注しました。。。(こういう時に三角はすごく便利です!)

1つは付属品が使えましたので、合計で3つのカラーを注文し早速届きました!

 

 

ボールジョイント交換方法

ナックル単品の状態から説明しますが、最悪アッパーアームは繋げたままでも問題ないと思います。

油圧プレスを使う場合は、単品にしないといけないと思います。

 

ボールジョイントのブーツを取り外す

ブーツを固定しているクリップがありますので、そちらをマイナスドライバーなどで取り外します。

 

ボールジョイント取り外し

砂利を噛むと部品に傷づける可能性があるので、ボールジョイント周りを掃除することをオススメします。

取り外し用のボールジョイントカラーを設置しながら、ボールジョイントリムーバーを取り付けます。

この際、曲がっているとナックルに傷が入ってしまうので、なるべく真っ直ぐに力が掛かるようにしください。

六角になっている部分を回していきますが、楽をしたいのであれば電動ドライバーを使用することをオススメします。

チャレンジはしてみましたが、ナックルが固定されていないこともあり、人力では難しかったです。

 

ボールジョイントの取り付け 

ナックルを多少清掃し、圧入時にゴミや錆を噛まないようにしておきます。

今度は取り付け用のカラーを設置しながら、リムーバーを取り付け、六角の部分を回します。

この際、ブレーキディスクが邪魔になり、カラーを取り付けしづらかったので、ディスクを外しておくことをオススメします。

ブレーキディスクカバーは多少曲がるので、干渉しても問題ないです。

 

ボールジョイント圧入後の確認

きちんと奥まで圧入されているか確認します。

 

 

取り外したボールジョイントの様子

ブーツは割れちゃっていますし、ネジ部が潰れているので、使い物になりませんね。。。

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

車載状態からやるとなるとかなりの重作業となりますが、達成感が半端ないですww

もしカラーが欲しいなどのニーズがありましたら、コメントいただけますと幸いです。

 

EK3 シビックの定番雨漏り箇所と対策

 

はじめに

EKシビックが微妙に雨漏りをしておりまして、車内に水が侵入してきてしまいました。。。泣

古い車になってしまったので、パッキンやシーラーが劣化してきているのは事実ですが、全ては手が回らないですし、金もかかりすぎます。

そこで、よく雨漏りするところを調べて重点的にチェックし、対策することで安く効率的に直すべく、ネット上の知識を漁り、せっかくなので記事にまとめることにしました。

ご参考までに!

 

 

定番の雨漏れ箇所

テールライト

もしトランク周りで水溜りができていると、まず怪しむべきはテールランプのパッキンです。

パッキンが劣化して、防水力がなくなったお陰で、スポンジを伝って車内に侵入してきます。

僕のEKはまさしくこれで、車内に水が侵入してきて、さらにはテールライト内部に水が侵入し、ライトの端子に錆が発生し、そのお陰で電球の端子も錆びつき、お亡くなりになってしまいました。。。

交換の様子は別記事にて。

www.goodomenfactory.com

 

リアエアーアウトレット

Youtubeで探すと、テールライトのパッキンばかりでしたが、バンパーに隠れている車内の空気抜き部品にもパッキンがついており、そこからも雨漏りするようでした。。。

このパッキンは部品が販売されておらず、自分で作る必要があります。。。

自作パッキンの需要があれば、交換記事とともに販売したいと思います。

 

テールゲートのヒンジ

こちらも定番で、テールゲートのヒンジ部のシーラーが劣化し、亀裂が入っていることがあります。

特に路面からの入力うけ、捩れる部分でもあるので、よく亀裂が入ってしまうのだと思います。

そこからご想像の通りですが、水が侵入して、ボディを錆びさせ、最悪朽ちてしまうので、早期に発見してあげ、早めに対処してあげることが大切です。

僕の車もヒビが入っていたので、シーリングし直す予定です。

写真準備中です。。。

 

テールゲートのヒンジの横

テールゲートのヒンジと同様の理由でよく割れてしまうようです。

ek9civic.blogspot.com

 

ボンネットヒンジ&クラッチリザーバー横の繋ぎ目

フロントから雨漏りをしている場合、ボンネットヒンジからの雨漏りが多いようで、調べると結構ヒットします。

多分、ここもボディが捩れたときによく動く部分なのかもしれないです。

minkara.carview.co.jp

 

リアシート下のボディの繋ぎ目

ホンダカーズ野崎というタイプR専門店と言っても過言ではないぐらい、さまざまな車事情を語っていただいています。

その中で、EK9やDC2の雨漏り箇所について解説している動画ありました。

今まで紹介させて頂きました部位だけではなく、よくある錆ポイントとして、リアシート下のサビについて語られていました。

どうやら、ちょうどフロアの繋ぎ目でありながら、道路からの影響が大きい部分のようで、あまり知らなかった部分ではありますが、いい勉強となりました。

 

ルーフの継ぎ目

ルーフの繋ぎ目も定番のようです。

確かにゴムレールカバーされていますが、最も環境に影響受ける部分で、暑いし寒いし埃は溜まるしで、害がとても大きい部分です。

なので、シーラーも劣化しやすいのだと思います。

 

 

シーラー割れの対策

シーラーにヒビが入っている場合は、再度シーラーを塗布するシーリングを実施する必要があります。

基本は、古くなったシーラーをできる限り削り取り、錆が発生しているか確認した方がいいです。

錆が発生していた場合、どんどん広がっていくので、早めに板金屋さんで直してもらう必要があると思います。

確認して問題なそうであれば、新しいシーラーを塗布して終了です。

この時使用するシーラーは、車用のシーラーを使用してください。

安いものを使用すると、耐候性が不十分ですぐに劣化し、再度塗布しなければいけなくなりますし、サビの原因になるので、定番・安心の3Mがおすすめです。

 

やり方はこちらの動画が参考になりそうです。場所によっては真鍮ブラシなどで擦る等より、スクレーパーで削り取った方がいいかもです。

 

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

流石にEKも旧車の部類に入ってきたので、シーラーやゴム製品などの劣化の波がきているようです。

私のシビックもシーラー割れを発見してしまったので、シーリング予定です。

加工様子を撮影できれば記事にしていきたいと思います。

 

【EK3 シビック】おすすめCVTオイル(HMMF)と交換方法

 

はじめに

パーキング入れた際に、キューという異音がしていまして、とても気になってしまうのと、走行距離が3万キロとはいえ98年登録なので、ざっと20年もののオイルで酸化も進んでいることから、CVTオイル交換をしてみました。

 

 

ホンダのCVTは純正オイルで!!

ホンダの初期CVTは、他社製のオイルを使用すると壊れると言われています。なぜかと言いますと、CVTのクラッチジャダー問題が多発し、その対応として専用のCVTオイルを発売しました。

ホンダお得意の特殊な構造としてしまったが故に、クラッチのつながり具合の調子が難しいと思われます。オイルの調合を変えて対応したと思われます。。。

 

 

ホンダCVT専用のHMMFとは

ホンダ・マルチ・マチック・フルードの略で、トランスミッションオイルの仲間ですが、CVT用に専用に調合されたオイルで定期的な交換が必要で、一般的には、CVTは4万kmごとの交換が目安です。

メーカーで指定されている『HMMF』に交換することで、ジャダー現象がおさまりやすくなります。

ジャダーが気になりだしたら、まずはミッションオイル交換、メーカー推奨のHMMFに交換しましょう。

 

 

HMMFの交換方法

よく見て頂ければご自身で交換可能ですが、お店にお任せするのもありだと思います。

 

まずはDIYでCVTオイル交換

この方法が最も手軽に安く交換できます。

minkara.carview.co.jp

 

お店での交換方法は2つあります。

DIYと同様に交換する方法と圧送での交換方法がありますが、今回は圧送での交換方法について説明します。

圧送での交換は、巨大な機械を利用して、オイルを強制的に循環させながら交換する方法です。

この方法のメリットは、100%のオイルを交換でき、不具合の原因となるオイル中に含まれている金属のゴミや不純物を取り除くことができます。

(DIYの方法ですと、100%はできないです。。。)

www.msfactory-car.jp

 

 

お店にお願いした場合の請求結果 

色々とチェックして頂いた様で、点検込みで12100円でした。

時間は手続きの書類を色々書くことを含めて、45分でやってくれましたが予約なしで飛び込むと待ち時間が長くなってしまうかもしれないです。

f:id:teisho:20201207154943j:plain

f:id:teisho:20201207155005j:plain

 

 

パーキングに入れた時の異音

パーキングに入れるとキューとなるのですが、これは交換後も治りませんでした。

というのも、CVTの制御するために迷路みたいな油路がありまして、常時オイルが流れています。

その流れをソレノイドバルブで制御して、入り口出口を調整して、発進やギアチェンジを行っているのですが、その構造がパーキングだけ特殊なようで、キューとなるそうです。

う〜ん、ちょっと怪しいけどどうなんだろう。

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

CVTオイルの交換も簡単にできますので、チャレンジしてみるのもいいかもしれません。

 

 

メンテナンスの時間がない方はこちら!!

時間がなかったり、工具が無いなどで、メンテナンスができない方もいらっしゃると思います。

そんな時はGooPitにお任せしてみてください。持ち込みも可能です!!

ネットで購入したパーツを取り付けるなら【グーピット】

 

 

【EK3 シビック】おすすめ強化リアスタビライザー(メーガンレーシング製MRS-HA-0491)

 

はじめに

実は、EK3にリアスタビライザーが付いていません。

理由は定かではありませんが、確かにこのモデルは、乗用車なので無くても最低限の操縦安定性が保てればいいので、コスト削減が主な理由だと思います。

私の目指すべきは、EK9化なので、付けたいと思います。

後ほど説明しますが、色々ありまして、今回も強化品を取り付けることにしました!!

 

 

強化スタビライザーをつける理由

強化スタビライザーをつける理由は、私の感覚ではありますが、ロール量が減るので、安定しているように感じ、操縦安定性を向上しているように感じると思います。

また、車両の挙動も調整する事ができます。

これは説明が難しいのですが、フロントのスタビライザーの強さとリアのスタビライザーの強さによって、オーバーもしくはアンダーに調整する事ができます。

一概には言えませんが、フロントを強くするとアンダーステア気味に、リアを強くするとオーバーステア気味になります。

ハンドリングをクイックにしたい場合は、リアを強くする方向になり、EKシビックはFFということもあり、リアを強くする方向にします。

これは、どこのタイヤに負荷が掛かり、先にグリップ限界を越えるかによっての車両の挙動を調整する方法です。

リアを強くするのであれば、先にリアグリップの限界が来て、オーバーステアになるという理屈ですね。

クスコが詳しく解説してくれているので、そちらを参考にしてみるといいと思います。

www.cusco.co.jp

 

 

EK3にリアスタビライザーを取り付けるには

EK3にリアスタビライザーを取り付けるためには、ブラケットなどが必要です。

EK9はスタビライザーを取り付けることを前提にしているため、ボディに直接取り付けができるように、穴が空いていて、ナットも溶接されています。

しかし、EK3では穴と穴の幅が合わず、ナットも溶接されていないので、直接取り付けができず、ブラケットが必要です。

ブラケットの部品番号:52317-S04-000

英語なのでわかりづらいですが、取り付け方法と一緒にブラケットの写真が載っていますので、参考にしてください。

www.civicforumz.com

 

 

メーガンレーシング製リアスタビライザー

最近の商品な様ですが、3つのメリットを感じて、購入しました。

 

メリット①:取り付けが簡単

純正のブラケットを使用しなくても取り付けができる構造になっており、追加で購入する部品などありません。

f:id:teisho:20200606101807j:plain

 

メリット②:ボディに負担が掛からない構造

強化スタビライザーを取り付けると、ボディの強度が足りず、割れる事があるそうです。

しかし、この商品のブラケットは、アルミの塊でガッチリ固定され、ナットは鉄板と溶接されています。

この鉄板が裏金の様に作用し、応力を分散して、ボディを痛めないと考えました。

f:id:teisho:20200606102648j:plain

 

メリット③:リア剛性アップ

EK9にはロアーアームのボディ側の取り付け点を左右で繋ぐ、パフォーマンスバーがありますが、EK3には付いていません。

この商品は、取り付け方法としては異なるものの、ロアーアームとスタビの取り付け点を利用して、固定するアルミの板があり、これがパフォーマンスバーの代わりとなって、剛性がアップします。

EK9に付いてるパフォーマンスバーは以下のサイトを参考にしてみてください。

ameblo.jp

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

剃刀の様なハンドリングを手に入れるために、取付けてみてはいかがでしょうか。

また、剛性アップにも貢献していると感じていますので、ぜひ取付けてほしい商品です。

今回は、長くなりましたので、取り付け方法を別記事で紹介したいと思います。

 

【EK3 シビック】EK9のフロントスタビライザー流用&取り付け方法

 

はじめに

EK9のスタビライザーを入手しましたので、早速取り付けていきたいと思います。

これで、フロントのロール剛性アップして、直進性の向上と、コーナリングの安定性が上がるかと思います。

Googleフォト貼り付け機能が使えないため、文字のみでお楽しみください。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

GoodOmenFactory(@goodomenfactory)がシェアした投稿

 

 

フロントスタビライザー交換

交換手順は、触媒とエキゾースト中間パイプを取り外しますので、少々大変かもしれません。

 

フロントスタビライザーリンクの取り外し

ジャッキアップをして、FrロアーアームとFrスタビリンクを止めているボルトを取り外しします。錆びていると舐めやすいので、注意してください。

リンクのボールジョイントの作動角の限界があり、リンクが抜けませんが、問題ありません。

※タイヤを外さずに作業可能ですが、やりにくい場合があります。

 

触媒とエキゾースト中間パイプの取り外し

エキゾーストと触媒を固定しているボルトを取り外しします。

その後中間パイプを支えている吊りゴムを取り外ししますが、落ちてくるので注意して外してください。

※吊りゴムを外さなくても作業可能かと思いますが、やりづらいかもしれません。

 

フロントスタビライザーの取り外し

フロントスタビライザーを固定しているボルトを取り外しします。

外した際に落ちてくる可能性がありますので、注意しながら、知恵の輪になっている左右のスタビリンクをアームから切り離してください。

 

フロントスタビライザーの取り付け

ここまで来ましたら、逆手順で組み付けていくだけです。

締め付けトルクは以下の通りです。

No.34:22Nm

No.21:29Nm

No.22:22Nm

 

 

EK9のフロントスタビライザー流用後のレビュー

あまり違いを感じませんでした。。。。笑

ただ、ロールが少なくなった気がしています。そのおかげか、コーナリングの安定感と言いますか、切り込み方と言いますか、そのようなところが今までより安定した気がします。

そしてVTIはリアスタビが付いていないので、付けるとさらに良くなりそうな予感がしています。

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

エキパイを外す必要があったので、面倒でした。

チューニングとしてはお手軽な方ですので、チャレンジしてみるのもいいかもしれません。

コロナで外出自粛なので、DIYのチャンスかと思います。

 

 

メンテナンスの時間がない方はこちら!!

時間がなかったり、工具が無いなどで、メンテナンスができない方もいらっしゃると思います。

そんな時はGooPitにお任せしてみてください。持ち込みも可能です!!

ネットで購入したパーツを取り付けるなら【グーピット】

 

【EK3 シビック】ヘッドライト取り外し&ウレタンクリア塗装

  

はじめに

EK3のヘッドライトが、定番の黄ばみ、コーティング劣化で、残念な感じになっていまして、見栄えが悪いのが気になっていました。

これまた定番の2液ウレタン塗装を実施してみることにしてみました!!

 

 

ヘッドライトの黄ばみの原因

ヘッドライトは紫外線によって傷防止用のコーティングが変色することによって発生しています。

詳細は過去記事を参考にしてください。 

www.goodomenfactory.com

 

 

ヘッドライトの塗装に必要なもの

塗装に必要なものと大して変わりません。

 

耐水ペーパー

 #400と#800があればなんとかなります。

今回、800番のみでチャレンジしようとしましたが、断念しました。

コーティング剤が微妙に柔らかく目が詰まってしまい、中々うまく削れませんでした。。。

 

シリコンオフ

塗装のど定番のSOFT99のシリコンオフです。 

 

2液ウレタンクリア

こちらも2液ウレタンクリアではど定番です。

 

 

ヘッドライト取り外し方法

ヘッドライトの取り外すために、フロントバンパーを取り外す必要があります。

 

フロントバンパー取り外し

フロントバンパーを取り外します。

やり方は以下のサイトを参照ください。

www.hinata.jp

 

ヘッドライトの取り外し

ヘッドライトをと外して、塗装の準備に入ります。

やり方は以下のサイトを参照ください。

www.hinata.jp

 

ヘッドライトのクリア塗装

手順は以下のサイトを参照ください。

hyakkaidan.com

 

塗装作業の様子

https://www.instagram.com/p/B_rKAgSJZ46/

GoodOmenFactory on Instagram: “#ek3 #headlights #polish #hardwork”

 

塗装後の様子

※Googleフォトの連携が直り次第、追加編集いたします。

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

削るのが大変すぎて萎えました。

120番を使ってしまい、残念ながら傷だらけのヘッドライトユニットになってしまいました。

今度はダブルアクションサンダーを買って、直したいと思います。

 

 

メンテナンスの時間がない方はこちら!!

時間がなかったり、工具が無いなどで、メンテナンスができない方もいらっしゃると思います。

そんな時はGooPitにお任せしてみてください。持ち込みも可能です!!

ネットで購入したパーツを取り付けるなら【グーピット】

 

【EK3 シビック】タイプR化計画:EK9のフロント足回りの純正流用まとめ

 

はじめに

リアに続き、フロントの足回りを流用できるか、流用が必要な部品を確認していきます。

https://www.instagram.com/p/CAhzj5bpLIT/

#honda #civic #ek9 #stabilizer #link #bush #replacement #staygarage

 

 

EK3とEK9の部品番号で違いを確認

上記を基準に、アーム類、ハブ類、ブレーキ類を確認していきます。

 

ナックル系

ナックルを買えば、使えそうですね。

ジオメトリー、5穴ハブ対応、ブレーキディスク15インチ化に対応する為、諸変更されていそうですね。 

No. 部品名 R/L側 EK3 EK9 備考
1 フロントナックル R 51210-S04-980 51210-S04-N10 5穴化に伴う変更?
2 L 51215-S04-980 51215-S04-N10
3 ロアーボールジョイント 51220-S04-003 同じ  
5 フロントアッパーアーム R 51450-S04-023 同じ  
6 L 51460-S04-023 同じ  

 

アーム系

ロール剛性アップの為に、スタビライザーの大径化をしています。

走安性の向上のために、ブッシュの硬度UPをしていると思います。

なので、ブッシュ交換前提であれば、スタビライザーを購入するのみでいいかと思います。

No. 部品名 R/L側 EK3 EK9 備考
1 フロントスタビライザー 51300-S04-003 51300-S04-N01 大径化
2 フロントスタビライザーブッシュ 51306-S04-003 51306-S04-N01 大径化
3 フロントスタビライザーホルダー 51308-SR3-000 51308-S10-010  
4 フロントスタビライザーリンク 51320-S04-003 同じ  
5 フロントロアーアーム R 51350-S04-J00 51350-S03-Z00 ブッシュ硬度UP
6 L 51360-S04-J00 51360-S03-Z00
7 フロントコンプレンスブッシュ 51391-S04-005 51391-S03-005 ブッシュ硬度UP
8 フロントコンプレンスブッシュブラケット R 51393-S04-000 同じ  
9 L 51394-S04-000 同じ  
11 フロントダンパーフォーク R 51811-S04-000 同じ  
12 L 51821-S04-000 同じ  

 

 リアビーム(サブフレーム)系

リアビームは同じですのが、リア周りにボディ剛性アップ用補強パーツがついています。

社外品などがありますので、そちらを付けても良いかもしれません。

No. 部品名 R/L側 EK3 EK9 備考
1 リアービーム 50200-S03-J01 同じ  
2 リアービームスチフナー 50210-S04-000 同じ  
6 リアーロアーアームパフォーマンスロッド 74350-S03-Z00 剛性UP
7 リアーフレームエンドパフォーマンスロッド 74370-S03-Z00 剛性UP

 

フロントハブ系 

フロントハブはブレーキディスクの大径化に伴って、ハブなどが5穴化されています。

No. 部品名 R/L側 EK3 EK9 備考
4 ハブベアリング 44300-S04-004 44300-S04-A01 4穴→5穴化
5 ハブ 44600-S04-980 44600-ST7-R00 4穴→5穴化
6 ブレーキキャリパー R 45018-S04-003 45018-SM5-000 大径化
7 L 45019-S04-003 45019-SM5-000
8 ブレーキパッド 45022-S04-J01 45022-ST7-R02 高耐熱化
17 ブレーキディスク 45251-S04-A10 45251-SZ3-000 大径化
18 スプラッシュガード R 45255-S04-A00 45255-ST7-R00 大径化
19 L 45256-S04-A00

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか。

ナックル、スタビライザー、ボディ補強パーツがあれば、ほぼほぼEK9化することができそうですね!!

チマチマとパーツを集めていきます。

 

 

EK9のリア足回りを流用検討はこちら

www.goodomenfactory.com

 

【EK3 シビック】レストア計画:おすすめプラグ・プラグコードと交換方法

 

はじめに

プラグを取ると錆が浮いていて、ちょっと陶器部分が欠けてしまったので、これを機に交換しようと思います。

https://www.instagram.com/p/B9jZmsnJJp5/

#ngk #plugcoad #maintenance #civic #ek3

 

 

プラグとプラグコード交換するのはなぜか?

プラグについて

プラグは火花を出してガソリンに着火し、この着火が燃費にも影響してきて、とても重要な役割があります。

その着火で、プラグは放電時の衝撃によって劣化していき、特に中心電極は熱によって劣化していきます。

劣化すると着火がうまくいかなくなっていくので、定期的に交換する必要があります。

www.denso.com

 

プラグコードについて

物は全て劣化しますので、プラグコードも同様ですが、どちらかといえば、チューンナップ要素が大きいです。

ケーブルの電気抵抗を抑えることで、効率的にプラグに電気を導き、着火性能をあげることができます。

www.ngk-sparkplugs.jp

 

 

おすすめのプラグ

おすすめのプラグは2種類ありまして、イリジウムMAXかプレミアムRXプラグです。

着火性能、寿命ともに普通のプラグより高く、交換すれば10万キロは大丈夫だと言われています。

その中でもプレミアムRXプラグはイリジウムよりも着火性能が高性能ですし、現時点ですと価格差が少ないので、プレミアムRXがおすすめです!!

10万キロと長期で見ると、数百円の価格差はひっくり返りますし、何よりエンジンが元気になります!!

そこで、今回はNGKプレミアムRXプラグを購入しました。

 

NGK製イリジウムMAXプラグ 

イリジウムMAXプラグは、イリジウムIXプラグの性能をそのままにロングライフを実現しました。白金プラグと同等以上に性能を長く維持させます。

(ホームページより抜粋)

 

NGK製プレミアムRXプラグ 

世界初の新素材“ルテニウム配合中心電極”と“白金突き出し+オーバル形状”外側電極採用。 抜群の着火性を実現し、低燃費、耐汚損性、ロングライフ等、トータル性能を極めた次世代プレミアムプラグの誕生です。

(ホームページより抜粋)

 

 

おすすめのプラグコード

プラグコードは電気抵抗を抑えると、電気効率が上がりますが、その代わり高電圧によるノイズが増加し、センサーなどの誤動作につながります。

純正は、コストを抑えながら性能を満たす必要があるので、少し高めの電気抵抗を設定しいますが、社外品となると多少のコストを掛けてノイズを除去できる複雑な構造にすることができます。

そのため、電気抵抗を落として、電気効率をあげることができます。

予防として交換してもいいかと思いますので、一緒に交換しました。

 

NGK製パワープラグコード 

究極の0.9kΩ/mの超低抵抗バリアブルピッチ巻線とハイパーシリコンの採用により、点火コイルから送られる火花エネルギーを確実に伝え、最大限まで性能を引き出します。

(ホームページより抜粋)

 

 

プラグの取り付け方法

プラグコードの取り外し

まず、プラグから交換していきます。

プラグコードのキャップ部分を引っ張れば、外れます。

 

プラグの取り外しと取り付け

プラグソケットを使用して、プラグを取り外し、プラグを取り付けます。

きちんと回転角で締めてください、そうしないとプラグのガスケットが潰れず、燃焼ガスが漏れてきて、様々な不具合につながります。

プラグコードを交換しないのであれば、プラグコードを差して終了です。

 

外したプラグの様子

まだ使えそうですが、錆が出ているのが気になります。。。

 

 

プラグコードの取り付け方法

プラグコードは同時に全てを交換しない方がいいです。

ディストリビューターと各気筒が連携しており、同時に外してどこに挿さっていたのか分からなくなってしまうと、直せません。

そのままつけてしまうと点火タイミング狂ってしまい、最悪エンジンを壊してしまいます。(たぶん、エンジンがかかりませんが。。。)

 

プラグコードを外す

まず、プラグキャップの部分から外し、固定用のステーからコードを外します。

 

ディストリビューターからプラグコード取り外し

その後、ディストリビューターからコードを引っ張って取り外し、逆手順で1本づつ交換してきます。

 

 

プラグとプラグコード取り付け後のレビュー

エンジンが元気になった気がします。アクセル開度も少なくなった気がしますし、エコランプが光っている時間も伸びた気がします。

まあ、どれほど変わるかわかりませんが、燃費も測定していますので、気長にお待ちください。

 

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

かなり手軽に交換できるメンテナンスですので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

エンジン快調になりますし、お財布にも優しくなりますので!!

 

 

【EK3 シビック】タイプR化計画:EK9のリア足回りの純正流用まとめ

 

はじめに

EK3はフロントブレーキが小さいディスクを使っていたり、リアがドラムブレーキだったりと走るにあたって心許ない状態です。

これをなんとかしたいなと思いまして、丸ごと移植しちゃえ!!と思いましたので、部品の選定や交換している様子などお伝えできればとおもいます!!

https://www.instagram.com/p/CAzwcvaJyXe/

#honda #civic #ek3 #95m #hachback #todaracing #damper #suspention #replacement #cvt #hmm #rear

 

 

なぜ足回りを交換するのか

はじめにも書きましたが、なぜ交換したいのか、私なりにまとめましたので、参考にして頂けますと幸いです。

 

EK3とEK9の足回りにおける違い

それぞれのグレードのコンセプトによって、チューニングの方向性が異なり、主に3つ変更されていると考えています。

・ジオメトリー:EK3は乗り心地重視、EK9はコーナリング性能重視

・ハブ:EK3はコスト重視、EK9はハブ剛性重視

・ブレーキ:EK3はコスト重視、EK9は制動力重視

従ってこれらを変更することで、より速く走らせるための性能をあげることができます。

 

 

EK3とEK9の部品番号で違いを確認

上記を基準に、アーム類、ハブ類、ブレーキ類を確認していきます。

 

アーム系

そうすると、リアのロアーアームとアッパーアームは共通で、コンペセンターアームとトレーリングアームが違うことがわかりました。
そしてリアスタビレスなので、リアスタビ関係の部品が必要です。

さらに詳しくみてみると、ドラムからディスクになりますし、ABSセンサーの形状も異なります。(ホンダのパーツカタログより抜粋)

No. 部品名 R/L側 EK3 EK9 備考
5 リアスタビライザー 52300-S03-Z01 大径化
6 リアスタビライザーホルダー 52308-SS0-000
7 リアスタビライザーブッシュ 52315-S03-Z01 大径化
8 リアスタビライザーブラケット   52317-S04-000  
9 リアスタビライザーリンク R 52320-S04-003  
10 L 52321-S04-003  
11 リアコンペセンターアーム R 52341-S04-000 52341-S03-Z01  
L  
12 リアロアーアーム R 52350-S04-000 同じ  
L  
15 リアトレーリングアーム R 52370-S04-J01 52370-S03-Z11 ドラム→ディスク
16 L 52371-S04-J01 52371-S03-Z11
17 リアアッパーアーム R 52390-SR3-000 同じ  
20 L 52400-SR3-000 同じ  
34 セルフロックナット 90306-SB2-013  
36 ボルト 8x18 95701-08018-08  
38 フランジナット 10mm 90002-S10-000  

 

ハブ・ブレーキ系

ハブ系で同じものはありませんでした。

ドラムからディスクブレーキになるので、全て異なりますよね。

比べようがないので、EK9の部品番号のみ載せておきます。

(ホンダのパーツカタログより抜粋)

No. 部品名 R/L側 EK3 EK9 備考
2 リアハブユニット R 42200-ST7-R51 ドラム→ディスク
L
5 リアブレーキディスク R 42510-ST7-R00 ドラム→ディスク
L
6 リアキャリパー R 43018-S03-Z02 ドラム→ディスク
7 L 43019-S03-Z02

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

結構揃える部品がありますので、一式中古で揃えるのも手かと思います。

私はそうしました!!

ただ、状態が微妙でしたので、流用していきたいと思います。

 

 

EK9のフロント足回りを流用検討はこちら

www.goodomenfactory.com